人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新湘南電鐵 横濱工廠3

sinshonan3.exblog.jp
ブログトップ
2019年 10月 02日

カツミ16番 EB58 分解ごっこ

カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19532730.jpg
本当はナハフ11の整備をしなければならないのですが、ついつい楽な方へ流れてしまいます(^^)
カツミの16番フリーランス、EB58を分解しました。
分解整備と言うよりは子供の頃によくやっていた「分解ごっこ」です。
オモチャを買ってもらうと一旦バラバラにして構造を見るのが好きでしたが、ほとんどの場合はそのまま組み立てることができずにスクラップにしていましたね。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19533770.jpg
下回りを外し、更に台枠からモーターを外して上下を分離しました。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19534685.jpg
駆動源は懐かしいDV18Cモーターです。
集電シューとモーター取り付け金具。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19535384.jpg
新しい缶モーターを取り付けてみました。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_1954274.jpg
かなり低電圧で起動します。
ただインサイドギアのギア鳴りが大きいため、あまり静かにはなりませんでした。
昔のギアは歯形が悪いのでギア鳴りが激しいです。
真鍮の歯同士ならばコンパウンドでラップする手もあるのですが、残念ながらこれはデルリンと真鍮の組み合わせなのでラップはできません。
ギア一歯ずつ面取りするしかなさそうです。
それは、いずれそのうちに。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_1954993.jpg
車軸、ウォームホイール、スポーク車輪です。
スパーギアの位置が車軸端ぎりぎりでしたので、ピニオンプーラーで少しずらしました。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19541748.jpg
スパーギアと動輪の間にすこし隙間をつくりました。
これで動輪と隣のギアが当たるのを回避しました。
でも結果はあまり芳しくありませんでした(^^)
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19542682.jpg
この変わった部品、
これは進行方向のライトを点灯させる切り替えスイッチなんです。
左のクリップ状の銅板が車軸に嵌っていて車軸とともに回転し、右の絶縁板についているどちらかの接点に当たって通電します。
前照灯切り換えと言えばセレン整流器と思っていましたので、これはちょっと驚きです。
カツミ16番 EB58 分解ごっこ_b0374186_19543523.jpg
とりあえず元のDV18Cモーターに戻して組み上げました。
最後にモリブデングリスを給油しましたが、残念ながら静かにはなっていないようです(^^)

by nari--masa | 2019-10-02 20:16 | 16番 | Comments(4)
Commented by 上海帰りの模型人 at 2019-10-02 22:40 x
nari-masaさん、こんばんは。
分解整備、ご苦労様です。
分解は面白いですよね~。昔の車両は弄るところが多いので、それはそれで楽しそうですね。
私も好きですが、困ったことに再組み立てしたときに時々部品が余ります。先日もNゲージのコキ(尾灯点灯)を分解したら部品が余って、結局どこに組むかがわからず、見なかったことにしました (^▽^;) 。

Commented by nari--masa at 2019-10-03 14:15
上海帰りの模型人さん こんにちは。
分解は好きですね~(^^)
特にカツミの古いHOは機械部品の組み合わせですから、いろいろ弄れます。
組み立てて部品が余るのはよくあります。
足りないよりはいいかと、そのままストックしておきますが(^^)
Commented by がおう☆ at 2019-10-03 17:00 x
こんにちはです。

分解と聞いて、てっきり鍛え上げられるのかなと・・・(笑)
ライトの切替スイッチ、面白い構造ですね。
回転で進行方向を考えてそれが触れる方で点灯するなんて。
フリー機関車でこその、シンプルなスイッチなのかもですね。
nari-masaさんのところに入線してくる機関車は幸せですよ。
これだけ手を掛けて調整してくれるんですから。

EXCIA指令7362 ED73お願い出来ないかなぁ~(笑)EF62はこの前はJR仕様だったので買いませんでしたが、国鉄仕様で出ると危ないな(ポチっと音が・・・)
Commented by nari--masa at 2019-10-03 17:18
がおう☆さん こんにちは。
16番フリーランスは鉄コレ機関車などとは方向性が違い、まったりと楽しく弄るつもりなんです。
元が玩具チックですから、無理しても却って訳が分からないものになってしまいそうです。
ライトスイッチ、驚きました。
走り出してからライトが点灯するまで少しタイムラグがあるのでおかしいな、とは思ったのですが、こんな方法を取っているなんて。
クリップ状の部品が半回転するまでは点灯しない訳ですね。
昔の電車モデルは大抵小さなセレン整流器を積んでいましたから驚きです。

ED73、1000番台はブルトレを牽いたので出ていますが、0番台はまだですね。
最近のKATOは被牽引車輌と一緒でないと出さない傾向が強いのでなかなか難しそうですね。
名前
URL
削除用パスワード


<< カツミ16番 EB58 缶モーター化      16番造形村 EF13凸形 基本整備 >>